一旦コマーシャル…みたいな
皆さんこんにちは!
一月、い(去)ぬる…二月、逃げる…三月、去る…。
「本当に早いな-、ついこないだお正月だったのになー。」
なんて申しますがマジ早すぎます。
えらいこっちゃ。
時間を無駄にしないようにと焦るばかりで、ものすごく無駄にしている気がしてならない二月の末日です。
何はともあれ元気に頑張りましょう。
****************************************
足かけ15年続けてきたのですが、「ゲキ塾。」の活動を一旦休止させました。
事情が重なりまして、如何ともし難くなったのですがね。
<稽古は裏切らない>
<鍛錬、努力を続けている>
この自負を持ちたかったのもありますが、よくまあここまで続けてこられたものだと思っています。
いろんな事がありましたがね、また復旧させられるようにしますとも。
感慨深いモノが胸の奥から突き上げてきます。
うちの勝太がね、ほぼ主役を演じさせてもらったんですね。
私の知人からのご紹介で、美味くやりきれるかどうかドキドキしておりましたが、兎にも角にもスバラシイ体験になったと思います。
観劇していて、ほっとするような感慨深いモノがぐるぐる回っておりまして。
うんうん、良かったなー勝太!って。
舞台が普通の舞台ではなくて、能楽堂だったので気分も盛り上がるし厳かな空気がものすごく素敵で。
余計に盛り上がってきちゃうんですね!
**************************
さて、ちょっと実家に戻っておりましたら懐かしいモノが目につきまして。
古い段ボール箱を引っぺがしてみたら、<こち亀>が数十冊。
あと、バイク雑誌やらゴルゴ13やら。
持ち帰りましたよ。
320円、消費税なしなのは当たり前。
これね、岡山駅から知人の家を目指すとき、駅の売店で購入したんです。
本当に何気なく第一巻を。
今みたいにこんなにもてはやされていませんでしたからね、この漫画。
読んでみたら面白かったんですね。
吹き出し以外の所に細かく書かれている落書きみたいな作者メッセージが、私との距離感をとても近く感じさせてくれたりして。
で、ちょっとナマって買い続けたんですね。
中学生の時でした。
1978年。
数十年ぶりに開いてみると、当時と同じ紙のにおいがしてきまして…ああ懐かしい!
*****************************************
免許の更新。
ここ数年、人生初の輝きを持った免許を持たせていただいてましたが、やはり予想通り速攻で青い免許に変更されてしまいました。
講習を受けさせられたり、いろんな所にお金を払って。
どこかの誰かの天下りの人たちが儲かるシステムですね…私、昔からどれだけ道交法関係から国への寄付をしてきたんだろうと。
貢献度はかなり高いですわ。
事故に気をつけるのと違反に気をつけるの、ごっちゃにしてしまいそうで面白くない。
事故はだめだし悲惨だし本当に嫌なモノです。
違反は…特に何が過ちなのか分からないようなものに関しましては運が悪いとしか受け止められないです。
巡査に、何の違反なの?って訪ねなきゃならないようなやつ。
とにかく切符を切りたい、何が何でも反則金!みたいなのは説得力ゼロよ。
そんな気分の悪い時にはね、楽しい親父たちと遊ぶのが一番。
ああ、持つべきものは友よねーと。
傷を舐め合いながらの酒…ううう、悲哀酒もこれまたいとをかし哉。
徳 治昭さんの古典にお邪魔した時に撮っていただきました。
こういう感じにね、明るく強く、しんどい時もにこにこ笑っていける大きな男になりたいモノです。
がおー!